ガス:オール電化にすると、光熱費の節約ができるっていうけど本当なの?電気代って高いじゃない?
電化:「電気代は高い」というけど本当なのかな?実は10年前と比べて電気代は、半分以下になっているんだよ。知ってた?
ガス:エ〜ッ???半分以下になっているって割には、電気代はぜんぜん安くなっていない感じがするけど。うちは大体、月に10 ,000円くらいの支払いなんだけど、10年前も同じくらいだもん!
電化:たしかにそうかもしれない。でもね、実は、電気料金の単価は下がっていても、使用量が10年前と比べて倍以上になっているから、支払い料金があまり変わらないんだよね。それで、電気代が半分以下になっていないって気がするわけ。
ガス:え〜!うそ〜ん???
電化:その証拠に、10年前と比べて電気製品の数かなり増えてないかな?パソコン・FAX・エアコンと数え上げればきりがないよね?そのため、契約電気量も以前は15Aか20Aくらいが普通だったのに、今では40Aか50Aが普通でしょ?だから、単価が半分になっても量が倍以上になったから支払い料金は変わらないんだよ。
ガス:なるほど〜。でもさぁ、安くなっているっていうけど、夏にエアコンを少し使うとするじゃない?で、少ししか使っていないのに、5 ,000円も多く請求が来るんだけどどうしてなの?これって詐欺なの???
電化:ううん。違うんだよ。実はね、このカラクリは、電気特有の料金システムにあったんだよ。使用量が増えれば増えるほど料金単価がアップする仕組みになっているんだ。
ガス:あれっ???おかしくない?一般的には、使えば使うほど料金が下がるのが普通じゃん。ガスだったら、単価だけじゃなくて基本料金まで下がるシステムになっているんだぜ!(東京ガス等の都市ガスの場合です)まるで、独占状態なのを良いことにやりたい放題じゃないか!文句があるなら言ってみなよ!
電化:なんか、おまえ急に元気出てきたな〜。でもね、実はこれにも訳があって(詳細は、こちらより「誰も教えてくれなかった光熱費の節約機器の選び方」の資料請求をして下さい)、電気はガスや石油と違って、貯めることができないんだよ。だから今使っている電気ってのは、たった今、発電所で作っている電気なんだよね。そのため、毎年増え続ける使用量に応じて発電所を建設しなければならないんだ。ところが、電気の1日の使用状況は、富士山みたいになっていて (下記図参照)、午後2〜3時にピークを向かえてるでしょ。
で、そのたった2時間程のピーク時に使用する電気量に合わせて発電所を作るから、コストが高くなってしまうんだよね。そのコスト高の分を使用量が多い人に応分の負担をして頂こうということで、使用量に応じて3段階になってて、使う程単価が高くなっていくってわけ。下図の通り一般家庭の平均は、第二段階の後半だから、増えたエアコン分はすべて第3段階の高い料金で計算されるの。だから、少ししか使ってないのに、5 ,000円も多く請求がきてしまうんだよ。
ガス:ふぅ〜ん。って事はさぁ、富士山のような山型の使用量グラフを平準化するためや、ピークを抑えるために、単価をアップしてるってことだな。なら、朝や夜に使えば、もっと効率的じゃないの?
電化:その通りだよ。だから深夜電力割引という制度があるんだ。これは、昼間の約1/3〜1/4の料金で使用できる制度なんだ。だから、高い電気を使用するエコキュートが、ガスよりも安く使えるっていう秘密がここにあるんだよ。 (下図のコスト表参照)
ガス:でも、使えば使う程単価が上がるのは変わりないなら、ガスの燃料電池である「コージェネレーションシステム」の普及を待ったほうが良いんじゃないの?どぉ??
電化:「コージェネレーションシステム」もある意味発電システムだからオール電化だよね。でも、耐久性の問題がクリアーになっていないんだよ。それに、発電量も、家庭用は1KW程度なので太陽光発電よりもかなり落ちるんだよね。 (太陽光発電は屋根の大きさにもよりますが、約3KWくらいが多いです)
ガス:単価が上がるのはどうするんだよ!単価が上がるんだったら、使用量が増えるオール電化なんて損じゃないか?
電化:現在一般的には、電力会社と「従量電灯契約」という契約を交わしているんだ。これは、さっきから言ってるように、使えば使う程時間に関係なく単価が上がるから、オール電化にする場合には「季節別時間帯別電灯契約」 (電力会社によってはない場合があります。また、東京電力では「電化上手」というようにサブネームが付いております。詳細は電力各社のサイトへ)というのに契約を変更するんだ。これだと単価はいくら使っても一定だけど、時間によって料金単価が違うという方式になるんだよ。
ガス:時間によって料金が違うの?あぁ〜、だからオール電化になると、クルクル回るメーターからデジタルのメーターに換わるんだな。
電化:その通りだよ。朝の午前7時〜10時と晩の午後5〜11時までが現在と同じくらいなんだ。昼間の午前10〜午後5時までが以前より割高になるけど、その変わり深夜の午後11〜午前 7時までは、現在の約1/3ですむんだよ。だから、タイマーなどを使って炊飯とか洗濯等を夜にすればかなりの節約になるんだ。
ガス:でも、昼間が高いってことは昼間にピークが来るから損じゃないか!
電化:企業や工場は昼間にピークが来るけど、一般家庭では昼間は奥様くらいしか居ないし、共働きの家庭なら昼間の電気使用は、冷蔵庫くらいしかない状況(約25% )だから、家庭のピークは朝と晩なんだよ。その朝と晩(約35%)は今と同じくらいだし、昼間は高くても家に居ないし、夜(約25%)を有効活用すればかなりのお得になるんだよ。
ガス:夜を有効活用するといっても、みんな寝てるじゃないか!
電化:そこで、家庭の中で一番エネルギーの使う者に夜起きてもらう事にするんだよ。下図の通り家庭でのエネルギー消費の約37%は給湯なんだよ。給湯に起きてもらうという事は、ガスボイラーをエコキュートにすることなんだ。そうするとLPガスなら約1/6、都市ガスでも約1/5にコストが下がるんだよね。
ガス:IHはどうするの?
電化:電力会社によっては、オール電化にすると5%程電気料金を割引いてくれるところがあるんだよ。さっき話したとおり、オール電化の定義はすべての熱源を電気にすることだから、ガスが残っているガスコンロを電気のIHにすればオール電化で割引になるってことなんだよ。
ガス:なんかオール電化って良いじゃない!でも、昼間はいくらも使わないっていっても高いのは買いたくないな〜。
電化:そういう人は、太陽光発電を入れればいいんだよ。冬はきついけど、高い午前10〜午後5時は太陽光発電で電気を賄えばいいんだよ。しかも、使い切れなくて余った分は電力会社が高く買取をしてくれるんだよ。
ガス:俺もオール電化にしよう!
電化:オイオイ、またかよ〜。 |