ガス:しかし、日本人って、ホント流行に流されやすくて、飽きっぽいよねぇ!今やたら “オール電化” “オール電化”って言っているけど、またすぐに飽きちゃうよ!たまごっちと同じさ!
電化:でも、今回は少し様子が違うみたいだよ。今、新築のオール電化率は全国平均では 20%くらいで、関東では10%くらいみたいなんだけど、西の方では40%くらいの地域もあるらしいよ。しかも、住宅着工件数が減少傾向にある中で、オール電化率は毎年10%以上も伸びているんだよね。
ガス:話変わるけどさ〜、電気が止まるとか、電車が止まるとかの“2000年問題”があったじゃない?それを考えると全部電気にしちゃったら、電気が止まったときに、生活が何にも出来なくなるんじゃないの???
電化:でも、今は昔と違ってほとんど停電することってないよね?事故で、送電線が止まったりすることはあるけど、せいぜい2〜3時間くらいでしょ?
ガス:ボイラーだって、電気で着火してるじゃん!それに、停電になると使えなくなるんじゃない?その点、電気温水器やエコキュートは、深夜に停電になったらお湯を沸かすことは出来ないけど、昼間だったら、貯まったお湯を使っているから停電になっても使えるんだよ。すごいでしょ?
ガス:ガスコンロは電池だからだいじょぶだよ!
電化:たしかにそうだね。でも、電池が切れたら大変だよね。マッチかライターで点けるのって危ないし、怖いもの。
ガス:ガスはガス漏れが心配だ!っていう人がいるけど、今は警報機が付いているから安心だもん!
電化:警報機が付いているって言ってもさぁ、プロパンガスの人は、ボンベがあるから心配だよね〜。もし隣家が火事になったら、ボンベに引火して爆発しないかって超心配じゃない?それに、神戸の震災のときもそうだけど、ガスはガス漏れの検査に時間がかかって、復旧に80日もかかったけど、電気は1週間で復旧したって聞いているよ。
ガス:やっぱり、煮炊きは昔ながらの火が見えるほうが安心だという人が多いよ。
電化:それは言えるかもしれないね。特にお年を召した方は、たしかにオール電化に慣れるまで時間がかかるケースが多いみたいだ。でも、あるお年を召した方は、電子レンジを例にして「電子レンジが出たばかりの頃は暖めることくらいしか使わなかったけど、今では手放せない」と言っているよ。いずれにしても、慣れれば安全便利なオール電化がいいってことじゃないかな。
ガス:安全安全って言うけどさぁ、電気だって、火災の原因になるんじゃないの?
電化:それじゃぁ、火災原因の第1位って知っている?
ガス:う〜ん・・・・・タバコ?
電化:ブブ〜ッ!!タバコは第3位。第2位は放火で、そして堂々の第1位がガスコンロなんだよ。ガ・ス・コ・ン・ロ!そして、ガスコンロの火災原因の70%が消し忘れなんだってさ。
ガス:でっ、でもIHだって、消し忘れで火災になるでしょ!
電化:IHには、マイコンが搭載されているから、温度が一定以上になれば消えるし、時間がある一定以上経つと止まるんだよ。つまり故意にやらない限り火災になる可能性は低いんだよね。
ガス:電気って感電して危ないよね。
電化:お年寄りになると多くの人が罹る目の病気って何か知っている?
ガス:白内障でしょ!
電化:サスガダネ。白内障の人が見えにくい色って知っている?
ガス:?????
電化:青なんだよ。ガスの炎の色は何色かな〜?
ガス:青です。 (小さい声で)
電化:よくお年寄りが、ガスの火が点いてるのに、手を出して火傷してしまうことがあるんだけど、原因は青色が見えないから、手を出して火傷してしまうんだ。逆に、赤は見えるんだよ。
ガス:ガスの炎も時々黄色だよ。
電化:それって不完全燃焼じゃん!IHは鉄以外には反応しないので、決められた鍋しか使えないという欠点はあるけど安全だしね。まぁ、ラジエンドヒーターは熱くて危ないと思うかもしれないけど、色は赤色だから見えるんだよ。不完全燃焼じゃぁないからね!
ガス:IHは電磁波が出ているので、心臓のペースメーカーの誤作動や癌の原因になるって言うじゃないか!
電化:もちろん電磁波は出ているよ。でも、国が定めた安全基準以下だし、電磁波は近づかないと影響がないんだよ。それと電磁波は携帯電話やリモコンや電子レンジからも出ているので、電磁波の影響を受けない生活は考えられないんだよね。どうしてもというなら白装束グループに入るしかないね (笑) (電磁波についてご心配の方は社団法人日本電機工業会のサイトを御覧下さい)
ガス:電気は火力が弱いって言うよ!ガスの方がやっぱり煢ホ力だよ。
電化:昔の100 Vのシーズヒーターは確かにそうだね。しかし、今は200Vで、しかもIHだから煢ホ力なんだよ!(IHが何で煢ホ力か?はこちらへ)家庭で天ぷらをすると、ベチャベチャしていておいしくないよね?これは、天ぷらって温度管理が難しくて、しかも温度差がポイントだからなんだよ。
ガス:温度差?なるほど〜。だから衣を氷で冷やすんだな。冷やして、熱い油の中に入れるから温度差が大きくなるのか!
電化:その通り!その温度差がカラッと天ぷらを上げるコツなんだよ。でも、なんでお店だと上手くいって、家庭だと上手くいかないかっていうと、お店で揚げる場合、鍋は大きいし火力も強いから、温度が下がりにくいんだ。それに比べて家庭で揚げる場合、鍋は小さくて、しかも火力が弱く温度差が出にくいからカラッと上がらないんだよ。でも、IHならマイコンで、温度を一定に保つようになっているので、プロのようにカラッと上げられるんだよ。試してみたくない??
ガス:でも、火を見ていると暖かさが伝わるよね。
電化:おいおい!放火魔みたいなこと言うなよ!暖かいといえば、夏に揚げ物をすると台所が暑くてしょうがないよね?特に最近はカウンターキッチンなんで、熱がこもりやすくエアコンの冷気がこないから、料理をしていると熱いって奥様方は言ってるでしょ?
ガス:料理をしているんだからしょうがないじゃないか。
電化:ガスの熱が上手く鍋の料理に伝わっていればそういうことはないんじゃないの?
ガス:????? そういえば〜鍋の横から炎が逃げているような・・・・・
電化:難しいことを言うけど、「熱効率」というのがあるんだ。熱が鍋にどれだけ伝わってるかってことなんだけど、IHはなんと約80%も鍋に伝わっているんだよね。ちなみにガスは、半分の約40%しか伝わってなくて、最新型のコンロでも、50%くらいなんだよ。だから鍋を暖めながら、半分は部屋を暖めていることになるから台所が暑くなるんだよ。
ガス:でも冬は暖かくていいよね。
電化:う〜んそうだね(ああ言えばこう言うなぁ。まるで昔の誰かさんみたいだな・・・)。でもさぁ、夏は大変じゃない?しかも、冬は暖かくて良いって言うけど、窓に結露が出るよね?
ガス:それは、人間の息だよ〜ぅ。
電気:お前ん家は何人家族なんだよ!?5〜6人、7〜8人の息であんなに結露が出る訳ないでしょ??ガスは液体・気体・固体のどれですか?
ガス:馬鹿にするなよ、俺は専門家だぜ!ガスは圧縮時、つまりボンベの中では液体だけど、空気中では気体だろ?常識じゃ〜ん!
電化:そう、その通り!じゃぁ、液体が燃えればその水分はどこへ行くのかな〜?
ガス:ウッ!・・・・・シッ、シラナイナァ (汗)!
電化:ホントに知らないのぉ〜?知ってるくせに〜。じゃぁ僕が言うけど、実はねぇ〜、ガスコンロからは水蒸気が出ているんだよ。冬に灯油ストーブを使うじゃない?灯油も液体だから、灯油ストーブも水蒸気を発生させているんだよ。
ガス:でも、冬は加湿器がいらなくて良いよね。
電化:今の新しい家は、高気密熬f熱住宅が多いので、家の中で水蒸気が発生すると籠って、カビや雑菌の繁殖の原因になるんだよ。アトピーの人が多いのもこの辺が原因かもしれないね。特にマンション等では機密性が高いから気をつける必要があるんだよ。
ガス:じゃっ、じゃぁ聞くけど、ガスコンロでどのくらい水蒸気を発生しているの?
電化:一般的なガスコンロで、1ヶ月にペットボトル13本分を発生させているんだよ。
ガス:ムムム・・・。そんなに!ところで、エコキュートは、夜お湯を作るっていうけど、昼間には冷めてしまうんじゃないの?
電化:いきなり話しを変えるなよ! (怒)まぁいいや。簡単に言うとエコキュートのタンクの中は、性能の良い魔法瓶なんだよ。冬でも5℃くらいしか下がらないんだよね。沸き上げ温度が最高90℃だから、12時間以上経っても85℃くらいあるの。だから、アッツイお湯をたっぷり使えるってわけ。
ガス:友達が来てお湯の使用量が増えて、湯が切れたらその後お風呂に入れなくならないの?
電化:昔の電気温水器はそういうことがあったね。今では、リモコンでお湯の状況を確認できるから、湯切れの前に沸き増しが出来るんだ。また、エコキュートなら8日間のお湯の使用状況を考えて、湯切れをする前に、自動的に沸き増しをしてくれるんだよ。賢いでしょ?
ガス:でもさぁ、タンクが大きくて邪魔だよね。うちみたいに狭い家には置けないよ!
電化:確かに。冷蔵庫並の大きさがあるから、置く場所には苦労する場合が多いね。でも、敷地内に全く置けるスペースがないというケースは稀で、経験上ボイラーのところ以外に置けるケースがほとんどなんだ。どうしてもっていう場合は、500mm以下の薄型タイプがあるから、それで対応出来ちゃうんだ。
ガス:水圧が弱いと聞くけど。
電化:そうだね。水道法で、タンクの場合には2気圧以下にしなさいという法律があるんだ。水道圧が一般的に2〜3ということは、少し弱いという感覚はあるけど、大体、マンションの水圧くらいの感覚かな。シャワーとしての水圧は十分確保されているんだけど、シャワーをマッサージ感覚でやりたいって人には問題だね。でも、水圧が少し弱いということはお湯の量も少ないので節約になり良いと言う人も多いのは事実だよ。
ガス:エコキュートのタンクは災害時には非常用に良いと言うけど、タンクの中に常にお湯か水があるということは水が腐ったりするんじゃないの?
電化:お湯は毎日使うし、しかも入れ替わっているので、腐るということはないね。でも、長期の旅行等の場合で使用しないときは腐る可能性があるんだ。この場合は、休止のモードがリモコンにあるから、休止モードに設定しておくんだよ。この場合、飲んだりしないから大丈夫だし、心配ならタンクの下から水抜きすることが出来るのさ。
ガス:タンクの中なので、タンク臭くならないの?
電化:タンクには臭いはないから大丈夫。しかも、ガスボイラーの場合、沸き上げ温度が最高でも70℃にしかならないから、カルキ臭が取れなかったよね。それがエコキュートだったら、90℃で沸き上げるから、ほとんどのカルキは飛んでしまうんだ。髪の毛の痛みやすい僕には最高だよ。
ガス:お湯質はどうなの?
電化:なかなか君も電化の良さを判ってきたじゃない?エコキュートは、ボイラーと違って、瞬間的に沸かさないんだ。温泉みたいにゆっくり8時間かけて沸かすことで、中に空気が入って滑らかでソフトな感じがするんだよ。
ガス:電化もなかなか良いじゃないの!
電化:いやいやガスも伝統があるよ!歴史的に見ると、薪や石炭の固形燃料から石油ガスの液体燃料に変わり、今まさに21世紀の中で、電気という目に見えない燃料が主流になりつつあるのは事実だよね。でも、アナログ時代の名残として、僕はガスも好きだよ! |